副業詐欺とは、 振り込め詐欺の一種であり、オレオレ詐欺などとは違い若い人や中高年が主にターゲットとされます。
短時間で高額な報酬を得ることが出来る。1日15分の片手間で出来るなどという魅力的なキーワードが特徴です。 騙されないためにはしっかりとした信頼できる情報なのかを吟味する必要があります。
副業詐欺の手口とは?
副業詐欺にはいくつかの種類がありますのでそれぞれご紹介いたします。1.資格取得詐欺
最も有名な詐欺であり、とても流行った詐欺です。
「この資格さえあれば一生食うのに困らない」「まだ誰もが知らない情報で開拓されていない分野だから開拓者になれる」
といった魅力的な言葉で巧みに心理を誘導し、取ってもさほど意味のない資格を取得させるように仕向けてきます。
「その資格なんですが、今なら○○円で通信教育費用がとてもお安くなっています。また、教材もセットになっており今だけの限定価格でのご提供となります!」
と続き、消費者にお金を払わせようとするのです。 ここでその気になってお金を支払った瞬間に業者は雲隠れし、資格の教材も一向に送られてくることは無いといった詐欺です。
2.会員登録詐欺
「このホームページに登録すると、高額時給の仕事が定期的に紹介されます。」
このような謳い文句で会員登録料をだまし取る手口です。
特に多いのが治験のサイトです。治験は高額アルバイトとして有名ですが、なかなか受けられない人気アルバイトなのでこういった悪徳サイトが生まれてしまったんですね。
登録料を払い、いくら待ったとしても仕事の紹介は絶対に来ません。
また、仕事が来ないと文句のメールを送ると「今のノーマル会員では上のゴールド会員に全ての仕事を取られてしまっている。ゴールド会員になれば仕事は余るほど回ってくる」などと言われて、さらなる登録料を追加で払わされるはめになるので注意して下さい。3.情報教材詐欺
「あなただけに教える凄い副業があります。1日たった15分の作業で月収50万!最近編み出された極秘ノウハウを限定公開中!気になる方はこちらから」
このようなメールが届きます。1日にたった数分の作業で高額な月収を得ることが出来るという魅力的なワードに釣られて、初期費用や教材代金などと称して多額の料金を支払わされます。
このような情報を売っている商材は、その真偽が非常に分かりづらく、またクーリングオフなどの制度も存在しないためトラブルが絶えません。
勿論、本物のしっかりとした情報を適正価格で販売している場合もありますが、その大半が消費者からお金を貰うためだけに作った情報商材であることがほとんどです。副業詐欺の対策
まず、うまい話には必ず裏があるということを知りましょう。
また、副業詐欺のキーワードの一つである「あなただけに」「今だけ限定で」などといった希少性を意識させる言葉に騙されないように気を付けて下さい。
大体そんな希少な情報をどうして自分だけに教えてくれるのか?ということを考えたら嘘であることはすぐに気付けます。しっかりとした知識を身につけ、絶対にうまい話に騙されないように注意しましょう。
コメントをどうぞ